Company Profile 会社情報

本田工業モノづくり精神

『他社がやらないことを先駆けてやる』『成せば成る』。
本田工業のモノづくりの現場に連綿と受け継がれてきたこうした想いは、どんな歴史から生まれてきたのか。
70周年を迎え、未来に向けて新たな技術開発に挑む中で、その歩みを振り返りながらモノづくりへの想いを代表 本田が語ります。

終戦、町工場、鍋釜を打つ音が復興を告げるとき。

本田工業の創業は1946年。戦争が終わって、祖父の本田俊一が名古屋市熱田区に板金工場を構えたのが始まりだと聞いています。当初は本当に小さな町工場で、祖母と二人、鍋や釜などの家庭用品をつくることを生業としていました。

ひとつ面白い話があって、当時は終戦直後ということもあり、工場を建てようにも建築資材の調達に非常に苦労したそうです。ところがちょうど、今の白川公園がある場所にあった米軍施設が解体されるという話を聞き、不要になった柱や梁などの資材をもらい受けてようやく工場を建てることができたのだとか。

そのときの柱や梁は、今でも一部が熱田区の本社工場に残っていて、創業当時が思い起こされます。


  • 1946年創業。本社金型工場

  • 当時の本社工場の様子

  • 梁の一部には戦後の名残が

プレスメーカーの地位を確立。生産拠点を刈谷へ。

そうした始まった本田工業ですが、幸運だったのは、近隣の牧田電機製作所から仕事を請け負うようになったことでした。これが、後に電動工具の世界的メーカーとして知られる(株)マキタさんとのお取引の始まりでした。

当時は戦災で焼け残ったモーター修理に使う部品などを手がけていたそうですが、そうする内に復興景気の波にのり、マキタさんの成長とともに、本田工業も徐々に規模を拡大していきました。従業員もどんどん増えたようです。当時は社員みんなが会社で寝食をともにするような時代で、食事の世話などを担う祖母は大変だったでしょうね。

その後、マキタさんが電動工具の国内一号機を開発し、工具メーカーとして飛躍していく中で、本田工業はプレス部品の6割を担うようになります。熱田区の工場が手狭になり、刈谷に生産拠点を構えたのもその頃です。敷地内に社員寮を併設しての、社員総出の引っ越しだったそうです。工場にも新たな設備や溶接ロボットなどの機械を新設し、町工場からプレスメーカーへと、企業としての事業基盤を確立した時代です。

国内か、海外か、決断を迫られたバブル崩壊。

1980年代に入り、創業者である祖父が経営の一線を退き、父である本田俊伸が社長に就任します。事業基盤も整い、人材も育ち、この時期に企業として最初のピークを迎えるのですが、そこに訪れたのがバブル崩壊です。当時、本田工業にとって大きな危機となった一番の要因は、マキタさんが生産拠点を海外に移す決断をしたことです。コスト低減を考えればモノづくり企業として当然の判断で、実際にその時代から、多くの企業が海外でのモノづくりに着手し始めました。

その中で本田工業はどうするべきか?その時代、マキタさんとのお取引は会社の売り上げの大半を占めていました。我々も一緒に海外へ出て行き、コスト競争の渦の中へ飛び込んでいくのか。それとも、国内で新たな活路を見出すのか…。創業以来はじめてと言っていいほどの重大な決断を迫られ、選択したのは、日本に残って別の道を模索することだったのです。

日本のモノづくり企業にしか、できないことをやろう。

どこの会社でもつくれるモノを、安く、大量につくり続ける道は選択しない。自分たちにしかできないモノづくりをしよう。他社がやらないこと。どうせやるなら面白い仕事、夢のある仕事をやりたい!当時の社員たちは、きっとそう思ったはずです。

始めたのは研究開発です。海外に出ないという決断をした分だけ、資金はあります。仕事が減っているのをこれ幸いと、稼働していない工場を使い、最新鋭のプレス機を導入して研究に没頭する日々が続きます。

しかし、どこを目指すのか。ヒントは以前から思い描いていたそうです。自動車部品の市場に参入すること。しかも、当時はどのプレスメーカーも実現していなかった、厚板プレスでの自動車部品製造が目標でした。可能性は十分あります。何故なら、切削などの加工で製造していた自動車部品を厚板プレス加工で実現することができれば、コスト低減、工程短縮、軽量化など、自動車メーカーが頭を悩ませる複数の課題を解決できるからです。しかし未だ、厚板加工によって実現したメーカーはいませんでした。だからこそ、やろうと決断したのかもしれません。

厚板加工で自動車部品を手がける稀有なプレスメーカーとして。

光明が見えてきたのは、90年代も終わりのころでした。「とある大手自動車メーカーが、ハイブリッドカーのモーターケースをつくれるプレスメーカーを探している」という情報が飛び込んできたのです。普通のプレスメーカーが、求められる形状や精度などをクリアするのは難しい話だったでしょう。しかし、そのレベルを目指して準備してきた私たちには、充分可能でした。

その結果、試作を重ねた末に量産も任せてもらえるようになり、当社にとってはじめて手がける自動車部品となったのです。それをきっかけに、厚板加工で自動車部品を手がける稀有なプレスメーカーへと事業の舵を大きく切っていきました。

この先も、モノづくりだけを愚直に追求していきます。

現在の本田工業において、電動工具の生産は全体の約1割。その代わりに、自動車部品が7割を占めるようになりました。しかし、この先どうなっていくのかは、誰にもわかりません。先人たちが直面したような大きな壁が、私たちの前にも、いつか現れるのかもしれません。

私はそれでも、なんとかなると思っています。『成せば成る』の精神で、新しい、面白いモノづくりをはじめればいいんです。実際に今、板鍛造工法など新しい技術開発に力を注いでいます。そのために一番大切な、人材の育成にも取り組んでいます。これから先も、新たな工法を開発し、私たちにしかできない技術を磨き、新しい価値をお客様に届けられると信じています。時代がどれだけ変わっても、常に新しいことに挑戦する本田工業のモノづくり精神は変わらないと、私は確信しているのです。